
騒動後に大使館が異例の謝罪とは対応が早いですよね~!!
2025年の大阪・関西万博で注目されているイギリス館。
そこで提供されている「アフタヌーンティー」が、ネット上でまさかの炎上してますよね…。
紙コップにティーバッグの紅茶、スコーンは1個、ケーキは業務用っぽい…そんな内容で5000円!?とSNSでは賛否の嵐。
しかしその声に応えるかのように、イギリス大使館がまさかの異例の対応まで!
この記事では、そんなイギリス館アフタヌーンティー騒動の真相を徹底解説していきます。
この記事を読めばこんなことが分かります👇
- 炎上の原因となったアフタヌーンティーの提供スタイル
- SNSで拡散された実際の投稿内容とその反響
- イギリス大使館の異例の対応とサービス改善の流れ
- 改善後のリアルな口コミと満足度の変化
万博での“アフタヌーンティー体験”が気になっている人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね!
イギリス館のアフタヌーンティー万博が騒動に!
2025年の大阪・関西万博で注目されていたイギリス館のアフタヌーンティー。
楽しみにしていた人たちの期待を大きく裏切るかたちで、思わぬトラブルが発生しました。
SNSを中心に「これはちょっと…」という声が一気に拡散し、あっという間にプチ炎上状態に。
その騒動の裏側には、紅茶の提供方法や価格に対する不満など、さまざまな要素が絡んでいたんです。
今回はその中身を、具体的なエピソードを交えてわかりやすくご紹介していきますね。
続いては、騒動の火種となった「紙コップ紅茶」について詳しく見ていきましょう。
炎上のきっかけは「紙コップ紅茶」だった
結論から言うと、炎上のきっかけは「紙コップで紅茶を出したこと」と「スコーンの数が違ったこと」でした。
5000円もするアフタヌーンティーセットに、紅茶がティーバッグ入りの紙コップで提供されたことで、来場者から「えっ、これでイギリスの格式あるお茶文化を表現してるの?」と失望の声が広がったんです。
本場のアフタヌーンティーといえば、ポットで淹れた紅茶を陶磁器のティーカップで優雅に楽しむのが定番。
それが、まるでファーストフードのような簡易スタイルで出てきたら、驚くのも無理はないですよね。
しかも、スコーンの数がメニューには「2個」と書いてあるのに、実際に出てきたのは「1個だけ」という事例も。
「量も少ないし、演出も安っぽい」と感じた人たちが、次々とSNSに体験談を投稿していきました。
この後に紹介するSNSの投稿写真や証言が、炎上に一気に火をつけることになります。


次は、大使館の異例の対応と、その後の改善内容について詳しく解説していきますね。
イギリス館のアフタヌーンティーに対して、大使館が異例の謝罪と対応へ!
SNSで炎上が拡がる中、なんとイギリス大使館が異例の対応に乗り出すことに。
「アフタヌーンティーで国際問題!?」と思わずツッコミたくなる展開に、ネットではさらに注目が集まりました。
一体どんな対応があって、サービスはどう変わったのか?
ここではその一連の流れを詳しく見ていきましょう。
SNS投稿からわずか1日で異例の対応
きっかけは、アフタヌーンティーに不満を持った来場者が、大使館に直接メッセージを送ったことでした。
この行動が思わぬ展開を呼び、大使館側からはまさかの「お詫びとお茶会へのご招待」が返ってきたんです!
SNS上でも「神対応すぎる」「対応の早さにビックリ」と話題に。
イギリス政府代表のキャロリン・デービッドソンさんが自ら動画で「ご意見を受けて改善します」とコメントしたことで、本格的に対応に乗り出したことが明らかになりました。
スピード感ある動きに「見直した!」という声も多く、雰囲気が少しずつ変わり始めます。
この対応によって、イギリス館のアフタヌーンティーはどう変わったのでしょうか?
次の見出しで、改善されたポイントを具体的にチェックしていきますね。
改善後はどうなった?ティーカップ化の変化
もっとも大きな変更点は、紅茶の提供スタイルです。
SNSで公開された改善後の写真では、カップの見た目が一気に上品に!
ケーキやスコーンもきちんと配置されていて、「これなら納得」という声がじわじわ増えてきたんです。
ただし、変更があったのはあくまで「カップ」だけで、ケーキやスコーンの内容は基本的に以前と変わっていないとのこと。
そのため、「まだ改善の余地あり」という声も残っていますが、「最低限のマナーは果たした」という評価もありました。
次にSNSで改善された後の皆様の声を見ていきましょう!!
イギリス館のアフタヌーンティー改善後のSNSの反応は?評価は二極化!
SNSの炎上を受けてすぐに改善されたイギリス館のアフタヌーンティー。
対応の早さは評価されましたが、じゃあ「みんな満足したの?」と言われると、そう簡単ではありませんでした。
実は、改善後のSNSでも意見はきっぱり分かれていたんです。
ここでは、そんな“二極化”したリアルな声を見ていきます!
「陶器のティーカップに変わって満足!」という喜びの声
まず目立ったのは、「陶器に変わっただけで雰囲気が違う!」といったポジティブな反応です。
紅茶を注ぐ姿も、ティーカップなら写真映えしますし、「やっぱりこれがアフタヌーンティーでしょ!」という納得感もアップ。
「改善後に行ってよかった〜」という投稿もあり、特に紅茶文化にこだわりのある人たちからは好評だったようです。
他にも、「炎上の後にすぐ改善するって、誠実さを感じる」といった声や、「こういうフィードバック文化がちゃんと反映されるのは安心」と評価するコメントも多く見られました。
運営側の真摯な姿勢が、少しずつ信頼を取り戻してきたようです。
ただ、その一方で“まだ納得していない派”も一定数存在しています。
「対応は評価するけど、内容はまだ物足りない」との声も
改善を評価しつつも、「肝心の中身が…」と残念がる声も少なくありません。
SNSでは、「カップは変わったけど、ケーキは相変わらず業務用っぽい」「スコーンも1個のままだった」といった指摘が続出。
「味やボリュームに5000円の価値があるとは思えない」という冷静なレビューもありました。
中には、「都内ならもっと豪華なアフタヌーンティーをこの値段で楽しめる」と、比較対象として他店の写真を載せている投稿も。
期待値が高かった分、少しの変化では満足できなかった人も多かった印象です。
SNSには厳しい目線も多いですが、実際に行った人たちのリアルな声は、やっぱり参考になりますよね。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 万博のイギリス館で提供されるアフタヌーンティーがSNSで炎上
- 紅茶が紙コップ、スコーンが1個、ケーキが業務用風という声が不満の火種に
- 来場者の投稿がきっかけでイギリス大使館が異例の謝罪と対応を実施
- 改善後はティーカップに変更されるなど一定の変化があった
- SNSでは満足の声と物足りなさを感じる声が真っ二つに分かれた
SNSで話題になったことで、一気に注目を集めたアフタヌーンティー。
演出やサービスに物足りなさを感じる人もいれば、ゆるさや現地感を楽しむ人もいて、まさに感じ方は十人十色です。
「本格的なアフタヌーンティー体験」を期待するなら、事前のリサーチは必須かもしれませんね。
でも、「話題のスポットに行ってみたい!」という好奇心があるなら、ネタになること間違いなしです!
コメント